アドベンチャーワールド アドベンチャーワールド

Buy Tickets
  1. HOME
  2. Topics.
  3. Mishima Foods and mogmog engine will co-sponsor the "Panda Bamboo Art Project" and "FUTURE EAT JOURNEY - Adventure of food, design of life. Adventure World Panda Bamboo Art Space" at Adventure World.
Notice

Mishima Foods and mogmog engine will co-sponsor the "Panda Bamboo Art Project" and "FUTURE EAT JOURNEY - Adventure of food, design of life. Adventure World Panda Bamboo Art Space" at Adventure World.

2025年09月18日(木)

 アドベンチャーワールドでは2025年10月4日(土)・5日(日)の2日間パンダバンブーアートを舞台に、株式会社三嶋フーズ(本社:大阪府東大阪市、代表取締役:塩谷真規子 氏)と一般社団法人mogmog engine(共同代表:加藤さくら 氏)共催による、ユニバーサルフード“みらい食”をテーマにした特別イベント『FUTURE EAT JOURNEY』を開催いたします。 本イベントでは、未来の食を考えるトークセッションやワークショップ、誰もが一緒に食べられる“みらい食”の試食体験、さらに夜には竹あかりに包まれたプレミアム・アウトダイニング(招待制)を予定しています。

みらい食とは
現在、嚥下が困難な高齢者や障がいのある方、病気を抱える方は、外食やレジャーの場で「食べたいのに食べられない」という体験を余儀なくされています。嚥下調整食は医療や福祉の現場で発達してきましたが、「特別な人のための食事」「制限された食」と捉えられ、一般的な食事から距離を感じさせる存在になってきました。“みらい食”とは、そうした現状を変えるために生まれた「人生の転換点に寄り添う食」です。食べる力が弱まったとき、育っていくとき、回復を目指すときなど、さまざまな状況に必要となる「やさしさの設計」を施した食のことを指します。具体的には、嚥下食・離乳食・介護食・回復食・宇宙食などを含み、誰もが一緒に食べられるだけでなく、一緒に食べたくなることを目指した新しい食の概念です。

開催の経緯
アドベンチャーワールドは、長年ジャイアントパンダの保護、繁殖に取り組んできました。 そのパンダが食べていた竹5,000本を活用して誕生した大規模アート「パンダバンブーアート」は、2024年にクラウドファンディングを通じて完成しました。そのクラウドファンディングで株式会社三嶋フーズさまよりご支援いただいたことをきっかけに、社会を変えるユニバーサルフードの挑戦に共感し、本イベントを全面的に協力させていただくこととなりました。 三嶋フーズと一般社団法人mogmog engineは、この「食の進化」を想起させる象徴的な空間を舞台に、“みらい食”という新しい食の概念を発信します。

イベント概要
イベント名
FUTURE EAT JOURNEY 〜食の冒険、命の設計。ここからはじまる、みらい食〜

開催日時
2025年10月4日(土)
 午後1時00分~午後8時00分
2025年10月5日(日)
 午前11時00分~午後4時00分

会場
アドベンチャーワールド パンダバンブーアート空間(雨天時:ふれあいの里)

主催
株式会社三嶋フーズ

共催
一般社団法人mogmog engine

協力
パンダバンブーアートプロジェクト実行委員会/和歌山ドリデイ実行委員会/アドベンチャーワールド

主なプログラム
1.トークセッション(どなたでも自由にご参加いただけます。別途入園料金が必要です。)
日時
10月4日(土)、10月5日(日)午後1時~午後2時

登壇者
三嶋隆夫氏(株式会社三嶋フーズ)、加藤さくら氏(mogmog engine)、池田親生氏(竹あかり演出家)、中尾建子(アドベンチャーワールド副園長)

内容
登壇者4名によるクロストーク。「未来の食」を多角的に語り合います。

2.ワークショップ(事前予約制/有料 別途入園料金が必要です。)
(1) 竹あかりワークショップ(CHIKAKEN/竹あかり演出ユニット)
竹に穴を開けて光を灯す“竹あかり”を制作する体験

日時
10月4日(土)午後3時30分~午後5時00分

(2)みらい食スムージーワークショップ(mogmog engine・加藤さくら氏)
“みらい食”を取り入れた特製スムージーを作り、味わう体験

日時
10月5日(日)正午~午後1時00分


※いずれも事前予約制(有料)。
お申し込みは以下の応募フォームよりお願いいたします。


If reservations are available, you can join on the day of the event. 
Deadline: Thursday, October 2, 5:00 p.m. *Reservations are accepted on a first-come, first-served basis.

3. "Mirai Shoku" tasting (Anyone is free to attend. Admission fee is required.)
Tasting program to experience "Mirai Shoku" (future food) for various life stages.

日時
10月4日(土)午後2時30分~午後3時30分
10月5日(日)午前11時~正午/午後2時30分~午後3時30分

トークセッション登壇者紹介
●池田 親生 氏|竹あかり演出家/CHIKAKEN共同創業者

After graduating from Sojo University, he established CHIKAKEN with Kenji Mishiro, which produces and directs bamboo light production based on the "festival-style city planning" advocated by Keiichi Uchimaru. He has designed and guided the production of Mizuakari, a two-day bamboo light festival in Kumamoto that attracts 200,000 people, decorated the dinner hall of the G7 summit in Ise-Shima, and was invited as an artist to the Burning Man festival in Nevada, USA, which is said to be the world's strangest festival. She has been conveying the beauty of Japan through bamboo lighting both in Japan and abroad.


Sakura Kato|Co-representative of mogmog engine, a general incorporated association

He operates a community (Snack Tsurobi) and develops products to help children with undeveloped or weak chewing and swallowing ability and their families enjoy food for the rest of their lives.


Mr. Takao Mishima (Food Producer), Senior Managing Director of Mishima Foods Co.

After working in the fashion industry, he joined the family business, Mishima Foods, in 2015. He has expanded the business while developing quality control and HACCP systems. While growing in the field of nursing food, he is taking on the challenge of creating a "barrier-free diet" that takes into account diversity, such as swallowing and allergen compatibility. The company aims to realize a happy and joyful society with people connected by food.


Director of Ours Corporation, Deputy Director of Adventure World, Veterinarian and Curator

1988年、株式会社ワールドサファリ(現:株式会社アワーズ)に入社。動物園動物の診療、飼育管理、動物園教育に携わる。1994年、世界で初めてジャイアントパンダの繁殖を目的とした「ジャイアントパンダ日中共同繁殖研究」を開始。30年にわたりジャイアントパンダの飼育管理、繁殖研究に関わり、17頭のパンダの出産・育児を見守る。