アドベンチャーワールド アドベンチャーワールド

  1. HOME
  2. トピックス
  3. 8月28日生まれのフタユビナマケモノの赤ちゃん 生まれたときは 640g、生後2か月の体重は? 11月1日(金) 計量記念日に公開体重測定!
動物の赤ちゃん

8月28日生まれのフタユビナマケモノの赤ちゃん 生まれたときは 640g、生後2か月の体重は? 11月1日(金) 計量記念日に公開体重測定!

2024年10月28日(月)

 アドベンチャーワールドは、11月1日(金)の計量記念日にちなみ、開園前に報道関係者を対象としたフタユビナマケモノの赤ちゃん(8月28日生まれ)の公開体重測定を行います。
1日齢の体重は640gだった赤ちゃんの体重は、生後2か月でどのぐらいになったでしょうか?
 誕生した翌日より、スタッフが母親の役割を担い、ワイルドアニマルメディカルセンターにて食事や排泄のサポートをしてまいりました。10日齢で離乳食を食べ始め、少しずつ大きく成長しています。
体重測定は1日4回行っていますが、その日の基準となる朝一番の体重測定を、計量記念日の機会に公開いたします。

【フタユビナマケモノの赤ちゃん 公開体重測定について 】
 ※報道関係者の皆様向けに、開園前に実施いたします。
  当日の様子はパーク公式SNSにて投稿予定です。

開始日
 2024年11月1日(金)
公開時間
 午前9時15分~午前9時30分
公開場所
 ビッグオーシャン1階 ワイルドアニマルメディカルセンター
 ※赤ちゃんの健康管理のため、公開時間の変更および公開を休止する場合がございます。

【フタユビナマケモノの赤ちゃんについて】
■出生日
 2024年8月28日(水)
■頭数
 1頭
■体重
 979g ※10月25日現在
■性別
 不明
■親情報
 母親 2021年10月23日 高知県立のいち動物園より搬入
 父親 2020年 6月24日 みさき公園より搬入

【担当スタッフのコメント】
ナマケモノは生活のほとんどを樹上で過ごすため、体重測定の時も樹上で安心した状態で測定できるよう、木につかまったまま移動ができる特製の止まり木を作りました。
人工保育を始めた当初は細くて小さな体でしたが、約2か月が経ち、ふっくらした体つきになってきました。赤ちゃんには、自分のペースで成長していってほしいです。そして、いつかは母親のようにたくましいナマケモノに育ってくれることを願っています。

〈現在までの成長記録〉
2024年
 8⽉28⽇      誕生
 8月29日(1日齢) 母親が死亡し人工保育開始初めての体重測定(640g)
 9月 4日(7日齢) 初めての日光浴
 9月 7日(10日齢)初めての離乳食
10月16日(49日齢)初めて1,000gを超える

【ナマケモノの人工保育】
 赤ちゃんは現在、ワイルドアニマルメディカルセンターにて、ふれあい広場と動物病院のスタッフのサポートを受けて暮らしています。

・食事
 人工ミルク(ヤギ用)を1日5回飲んでいます。(10月25日現在)
 離乳食として、ソラマメ・ゆで卵をすりつぶしたものを食べています。
 ※食事の量や回数は、赤ちゃんの体調に合わせて毎日調整しています。
・排泄
 自力で排尿・排便しています。
 体重の約2割程の量を排泄することもあります。
・体重測定
 食事の前後に計測します。
・体温測定
 1日2回行います。ナマケモノは人間よりも体温が低く、赤ちゃんの平熱は 34〜35℃ です。
 ※現在の飼育数:3頭(オス2頭・不明1頭)

【フタユビナマケモノについて】
・分類
 有毛目 フタユビナマケモノ科           
・生息地
 南アメリカ北部の熱帯雨林
・体長
 60〜70cm
・体重
 4〜9kg
・食性
 木の葉や木の実、新芽など。
 アドベンチャーワールドでは主に葉食性サル用の固形飼料を与えています。
・寿命
 野生では10〜15年。飼育下では20〜30年。
・繁殖
 繁殖期は3〜4月。妊娠期間は5〜10か月程で通常は1産1子。
・特徴
 他の樹上生活をおくる動物と異なり、四肢でぶら下がるような姿勢で生活するのが特徴です。
 夜行性で、1日のうち15〜18時間ほどは木にぶら下がりながら眠ります。
 採食から睡眠・交尾・出産までも樹上で行います。