アドベンチャーワールド アドベンチャーワールド

  1. HOME
  2. トピックス
  3. 白浜町立西富田小学校の先生と共同企画したESDプログラム「地域のテーマパーク アドベンチャーワールドで働く人に会いに行こう!」を実施!2年生児童46名が参加しました☆
教育プログラム

白浜町立西富田小学校の先生と共同企画したESDプログラム「地域のテーマパーク アドベンチャーワールドで働く人に会いに行こう!」を実施!2年生児童46名が参加しました☆

2024年10月09日(水)

白浜町立西富田小学校の先生と ESD プログラム(Education for Sustainable Development 持続可能な開発のための教育)を共同企画し、教科横断型学習「地域のテーマパーク アドベンチャーワールドで働く人に会いに行こう!」を実施しました!

通常の遠足とは違い、授業の一環としてパークを訪れ、地域の企業でもあるアドベンチャーワールド(株式会社アワーズ 白浜事業所)のスタッフへお仕事インタビューをしました!

児童からは
「どんなお仕事をしていますか?」
「お仕事をしていて大変なことは何ですか?」
などの質問が多くありました。

また、国語科「どうぶつ園のじゅうい」に登場する “獣医師” から、教科書で学んだ内容と近い実際の検査や治療の話、アドベンチャーワールドでの役割や1日の仕事の流れ、パーク内の動物病院 ワイルドアニマルメディカルセンター の紹介があり、いのちと向き合う仕事のやりがいや楽しさについて一緒に考えました。

「いのちに関わる治療をしたことはありますか?」
「どうして、動物は知らない人に痛いことをかくすんですか?」
などの質問がありました。

聴診体験では、実際にウサギとモルモットの心音を聴き、お子様たちはその音の速さと力強さに驚いている様子でした。

児童の皆さまにとって、アドベンチャーワールドでの学びの機会が将来の夢を抱いたり、周りにあるたくさんの大切ないのちに目を向ける機会になることを願っています。


※ESDは現代社会の問題を自らの問題として主体的に捉え、問題の解決につながる価値観や行動変容をもたらすことを目指して行う学習・教育活動です。ESDでは、あらゆる学びを通じた知識や技能等を統合していくことが重要とされています。
今回の学習では、生活科「町たんけん」・国語科「どうぶつ園のじゅうい」・特別活動「キャリア教育」の3つの要素を組み込んだ学習を行いました。