+専門・実践2年次では、学生が教官とテーマを検討し、チームによる専門的かつ実践的な実習を行ないます。動物福祉・疾病予防・健康管理・繁殖・能力・教育普及に関して、研究グループに分かれ、高度な知識や多角的視点、チームビルディングの習得を目指します。高度な技術と知識の習得チームビルディング、多角的な視点の習得専門性・総合性を兼ね備えた人材育成専門・実践形式の実習・ハリスホークの健康管理に関するエンリッチメント・ハナゴンドウの環境エンリッチメントによる行動変化・牧畜犬による嗅ぎ分けトレーニング・トラの嗅覚を使用したエンリッチメント・チーターの発情周期の特定・アメリカバイソンの無麻酔下血液採取トレーニング・カピバラの採血に向けて人への馴致・コツメカワウソの採血採取トレーニング・ペンギンは色の認知ができるか・インカアジサシの展示物とトレーニングによる展示効果の向上・ゴマフアザラシ幼獣のハズバンダリートレーニングについて・ミナミシロサイの開口トレーニング・キリンの削蹄・採血トレーニング・バンドウイルカの幼獣の成長記録・ワオキツネザルの捕獲時の負担を減らしたケージトレーニング・アミメキリンの高齢・若齢個体におけるトレーニング・死亡報告書を用いた情報収集と対策調査・レッサーパンダの開口トレーニング・ラマの採血トレーニング・鯨類の人工膣を用いた精液採取・バンドウイルカの吐き戻し行動を抑制した健康状態の維持 などこれまで300題を超える研究があります 基礎的な技術知識の習得(1年次)形式の実習(2年次)より質の高い成長に向けて…卒業研究<これまでの研究テーマ例>専門実習【2年次】
元のページ ../index.html#10